Linux とは、GPL (オープンライセンス)の元、開発されている Unix 系 サーバOS です。Unix系OSのコアとなる Kernel (Linuxカーネル) など基本概念は共通しており、開発環境も提供されています。公開されている様々なソースコードを組み込んでOS を構築します。
参照 => ~ オープンソース採用のメリット/デメリットとは? ~
これらをパッケージ化し、Windowsのような一つの OS としたものをディストリビューションといい、配布元を ディストリビュータ といいます。ディストリビューションには、無償で提供されるもの、商用パッケージや独自ツールを付加し販売されているものがあります。また、それぞれに特徴があります。
ディストリビュータの中で最も人気の高い RedHat は、安定動作が求められる企業向け製品として RedHat Enterprise Linux (RHEL)を提供しています。これまで無償で提供して来たセキュリティアップデートサービスは全て終了しており、これらのサポートを受けるには RHEL を購入する必要があります。
無償でセキュリティサポートを受けられる Enterprise Linux クラスのLinux として、FedoraCore project がありますが、RHEL のたたき台的な存在であり、RHEL で採用するパッケージのテストが目的となります。サービスを停止出来ない、安定動作が求められる企業には、安定性、開発スパン(寿命)が短いなどの理由から適しません。 openSUSE project も 同様です。
企業(Enterprise)向け Linux を提供しているディストリビュータは、RedHat の他に、Novell SUSE LINUX が人気があります。 特に SUSEのパッケージ・システム管理(YaST)は逸品です。
関連 => 安定した Enterprise クラスの Linux を無償で使いたい
セキュリティサポート期間は、ディストリビューションによって異なります。Enterprise Linux では、サポート期間によって価格が異なります。
ディストリビューションの提供する製品によっては、組み込まれているパッケージ、Kernel のバージョンの違いから、Linux 対応製品であっても、条件を満たさないと動作しない製品も多くあるので注意が必要です。特にビジネス用途においては、安定性に重点が置かれる為、Enterprise クラスの Linux を動作条件にするケースが殆どです。
基本的にLinux 対応製品であれば、そのプログラムが必要としているソースを正しく組み込めば動作させる事は可能です。ただし、Linux システムを自由に構築できるスキルが要求される上、安定動作が求められる企業向けサーバとしては問題もあります。また、パッケージを利用したセキュリティアップデートは行えなくなるため、後の管理も大変になります。
Windows Server と比較した場合、サーバに接続するクライアント数に応じてライセンス(CAL)が必要となる Windows Server と異なり、費用は発生しません。
そのため、ローカルネットワークに提供するファイルサーバなどの限られた用途であれば、ネットワークの規模に関わらず安価にサーバーを導入出来るメリットがあります。ゲートウェイサーバーを使用したセキュリティ対策を始め、サーバを活用したクライアントのセキュリティ対策を考えた場合、Linux の方がメリットが大きいとも言えます。
難しいOS という印象のある Linux ですが、オープンソースであるが故に、インターネット上の文献が豊富である事も、他のサーバOSにはない魅力の一つです。
高価なSQLデータベースサーバもオープンソースで提供されているなどオープンソースである Linux の魅力は語り尽くせませんが、中規模のファイアウォールやファイルサーバやウイルスセキュリティサーバなどの用途には、必ずしも高価な Enterprise Linux である必要はありません。
SUSE は優れたパッケージ・システム管理(YaST)で定評のあるディストリビューションです。RHEL と同様に、Enterpirse 向けLinux を販売しています。昨年、Redhat の FedoraCore プロジェクトと同様に、openSUSE プロジェクトを立ち挙げ話題となりました。
RedHat をベースにしたディストリビューションで歴史もあります。いち早く日本語環境を提供した経緯もあり国内での人気は高く、TurboLinux をサポートする商用ソフトウェアも多いほうです。(現在はライブドアが買収) RHL や SUSE の Enteprise Linux と比べると独自路線を歩んでおり、オープンソースを取り入れる事で、低価格、中規模ネットワークで導入し易いコンセプトとなっています。