.
SEO に関連する記事 => Google Sitemap Generator > 3.Sitemap 生成ツール導入
Linux 活用ガイド:目次

サーバ構築ガイド

レンタル ガイド

ショップ 構築ガイド

情報漏洩対策

Google Sitemap Generator を導入する

このサイトでも 6月17日に導入方法について紹介していましたが、2005年11月17日には日本語サービスとして公開されています。皮肉な事に、このページは半年以上になる現在もGoogleに登録されておらず、結局、誰の目に止まる事はありませんでした。

サービス加入と、Sitemap Gen スクリプトの入手先

Google が配布している Google XML サイトマップ生成ツールは、以下のサイトから入手可能です。現在は日本語で提供されています。

URL => Google Sitemap Generator  (Google Sitemap 生成プログラム)
URL => Google Sitemap Generator の設定、運用方法

内容は以下のとおりです。

  • sitemap_gen.py
    • サイトマップを生成するための Python スクリプト(プログラム本体)です。
  • example_config.xml
    • sitemap_gen.py の設定例が記述されたサンプルファイルです。これが設定ファイルとなります。自分のサイトに合せて適切に設定する必要があります。(セキュリティに関する問題も含まれます)
  • example_urllist.txt
    • URLが列挙されたテキストファイルから、sitemap.xml を生成する場合のサンプルファイルです。

動作条件

Python 2.2 以降が必要です。FedoraCore や CentOS などのディストリビューションをお使いであれば、パッケージも用意されています。apt や yum などのパッケージ管理ツールを利用するなどしてインストールして下さい。

Google Sitemap Generator について

Google Sitemap Generator は、Google が配布している、Google Sitemap プロトコルに対応した XML サイトマップファイルを自動で生成するプログラムです。Python スクリプトであり、GUI は持ちません。一般の方が Windows でも使用する事は出来ますが、面倒で難しいと思います。

どちらかと言えば、サーバー管理権限を持つ方のためのツールです。ホスティングサービスであれば、SSHログインなど一定のリモート権限のあるサービスを利用している方や、自宅サーバを持っている方などが該当します。

これから Google Sitemap サービスの利用を考えている方は、一般の方に限らず Windowsでサイトマップを作成できるツール GSiteCrawler がお勧めします。こちらの方が高機能で扱い易く、機能面でも優れているます。また、Web サイトにアップロードできる権限さえ持っていれば利用者を問いません。

Windowsアプリケーションですが、このサイトでも導入方法を紹介しています。
参照 => 誰にでも 手軽に Google Sitemap サービスを

Google Sitemap Generator のメリット

Sitemap Generator は、サーバー側で定期的にスケジュール実行(cron)する事で、Web制作者は意識することなく sitemap.xml を作成することが出来ます。つまり、サイトの更新、追加 を行えば、自動的に sitema.xml も更新、Google に通知するといった使い方が出来ます。

ただし、このようなメンテナンスフリー、つまり一括作成で sitemap.xml を生成する方法(ディレクトリから生成)で Google に通知できるのは、URL更新日のみです。サイト内URL の相対優先度、更新頻度については、手書きで行う必要があります。

URLの取りこぼしを防止する意味はありますが、SEO 的には、Google サイトマップサービスが対応している、相対優先度、更新頻度は活用したいです。このようなSEO的にチューニングされた XML サイトマップファイルを作成したい方には適しません。 GSiteCrawler も検討してみて下さい。

Web上のサービスについて

上記、アカウントが必要な Google サイトマップサービスで提供されいる機能は、Google の Crawler (googlebot) の訪問頻度の確認、検索ワードのクエリなどの確認です。(必要性は感じませんが)

URL => Google Sitemap サービス (Google アカウントが必要)
URL => サービスに関するGoogle の説明

また、これらの必要性がなければ、Web 上のアカウント登録は必要ないかも知れません。Sitemap Generator の実行だけでも良いと思います。(未確認)

ツールを使用した場合の送信手順

Sitemap Gen では、sitemap.xml 生成と同時に HTTPリクエスト( ping )を送信しますが、初回は、サイト上でURLを登録しHTTPリクエストを送信する必要があります。

Web サイトに URL追加や修正があった場合は、再度 Sitemap Gen を実行することで自動的にGoogle に HTTPリクエスト(ping)を送信しますので、Webサイトから行う必要はありません。

Google Sitemap サービス

Google サイトマップ 2006年1月現状
Google サイトマップは、非常に高い負荷がかかっているようです。相当数のリクエスト数が発生しているはずです。1月に入ってからWebサイトからリクエスト送信の際に、度々エラーが発生しているのを確認しています。

ping は最短で 1時間に1度と決められていますが、かなりの負荷が掛かっていると思われます。

参照 => Google サイトマップサービスの効果 2005年下半期

Google Sitemap サービス

.
おすすめ度の平均: ゲージ
ゲージ Amazon ウェブサービスを活用したい方にお勧め

プログラミングの知識のない方でも、簡単にWebサイトを充実させるためのテクニックを紹介した書籍です。

Webサイトに色彩りを沿えるアクセサリ的な要素から、Google Adsense やAmazon を始めとするアフィリエイト(広告収入)の具体的な組み込み例も紹介されています。

広告収入を得るためコード埋め込みなど、仕組みから具体例を分かり易く解説されています。

現在、ホームページやブログを持っている方で、アフィリエイトにこれから取り組んでみようと考えている方にもオススメです。

また、XSLTに全く知識のない方でも雛形のXSLTスタイルシートをカスタマイズすることでオリジナリティあるアフィリエイトサイトを構築する方法も紹介されています。初心者から中級者まで楽しめる内容となっています。オススメです。

.
bottom_mark
ページ最上部
ページ最上部 前のページ