phpMyAdmin をセットアップします。 前のページで説明している 管理者用、ローカルクライアント用 のポリシーに基づいて分けて説明します。2.0.x / 2.3.x / 2.6.xに関する設定は削除しました。 2.9.x で再編しています。
このページでは phpMyAdmin の設定に関して説明します。
ここでは、RHEL FedraCore 2 / 4 と CentOS-4 / 4.4 で検証しています。記事修正にあたって、CentOS-4.4 クリーンインストール環境とパッケージとソースを利用します。
MySQL 自体初めて利用される方は、先に MySQL の root パスワードを設定しておく必要があります。外部に公開された Web サーバの場合、MySQL サーバがパスワードなしの状態でフルコントロールされてしまいます。
以下で説明しています。
参照 => MySQL の root パスワードを設定する
ここでは、RHEL ( FedoraCore2 / 4 / CentOS-4 /4.4 )で検証しています。Apache / MySQL / PHP-4 or PHP-5 以外に必要なパッケージは以下の通りです。
yum 等、パッケージ管理ツールで事前にインストールしてください。
php モジュールを有効にするには httpd を再起動する必要があります。ここで検証した環境 MySQL 4.1.2 / PHP 4.3.9 / phpMyAdmin-2.9.0.2 です。
インストールといっても、PHP が動作可能な Webサーバの公開ディレクトリへ設置するだけです。以下の公式サイトからダウンロード出来ます。
入手先 => The phpMyAdmin Project
最新版を入手して下さい。
phpMyAdmin は、2.6.x 以降、3つの認証方式が用意されています。
phpMyAdmin に接続する際、Webサーバが ID とパスワードを要求します。これは .htaccess で行なうBasic 認証と同じですが、MySQL で利用されるIDとパスワードを利用し、認証後、MySQLユーザの管理画面が表示されます。SSLに通信を限定する事でセキュリティを確保するようにして下さい。総当り攻撃には対応できないので、クライアント認証も検討します。こちらのポリシーでパスワードをブラウザに記憶させないのであれば、もっともセキュアだと思います。
cookie 認証では、認証コードを一定期間 cookie 内に取りこんで認証を可能にします。アクセスすると以下のような画面が標示されます。cookie に格納されるパスワードは Blowfish により暗号化され保存されます。特に IE に多い cookie 漏洩や通信の盗聴対策にはなりません。何れの場合も Apache (Webサーバ)側でのセキュリティ対策が必要になります。MySQLで扱うデータベースの内容にもよりますが、SSL による通信経路の暗号化は必要です。
The phpMyAdmin Project で公開されている phpMyAdmin 日本語訳です。
参照 => phpMyAdmin 2.7.0-pl2 ドキュメント