定期的に同期をとるには、crondを利用します。 適当なスクリプトを作って以下のディレクトリへほりこむか、
/etc/cron.daily
/etc/cron.hourly
/etc/cron.monthly
/etc/cron.weekly
これらの実行ディレクトリを管理している /etc/crontab へ直接書き込みます。
0 3 * * * ntp ntpdate -b 210.173.160.86
この例では毎日午前3時に時刻合わせを行います。FC2ではntpdはntpユーザーで実行されていますのでntpとしました。手動で追記する場合は、最終行は改行で終わる必要がありますので注意して下さい。
FedoraCore2を Xシステムでインストールした場合、標準でクライアントとして時刻同期が行えるインターフェイスが用意されています。といっても同じ xntpで動作します。
システム設定 → 日付と時間
ネットワークタイムプロトコル(ntp)を有効にする
にチェックを入れることで指定したサーバーに問い合わせます。 ここに表示されるサーバーリストは /etc/ntp/ntpservice に記述されています。
先程の時刻合わせは、タイムサーバーとしての時刻合わせ(同期)であり、ここで行うのはクライアントとしての時刻合わせの設定です。システムのタイムスタンプとして記録される情報はここでの時刻合わせになります。
サーバーにアクセス可能なローカルエリア内のホストで、今回構築したタイムサーバーに時刻を問い合わせるように設定します。
以上でローカルエリア内全てのマシンを、正確な時刻で統一することが可能になりました。